

福井のおいなりばばあと紹介されました、舘奈凪海です!今年の大阪遠征中にローソンのおいなりさんのおにぎりにハマりました!ちなみに、おいなりばばあなんて呼んでくるのは中野結生だけです笑笑
出来るだけまとめようと思ったのですが、長くなってしまいました(汗)読んで貰えると嬉しいです
高校三年間色々な事がありました。その中でも三年生として過ごした一年間を振り返りたいと思います。 キャプテンに任命され、 初めは、目指すべきキャプテン像をひたすら考えました。意見をまとめたり、チームを引っ張る事が得意ではない私には何が出来るのか。考えに考え大切にしようと思ったのは、誰よりも上手くなることに貪欲になる姿勢でした。 人よりもセンスや才能があるわけでもない、特別な身体能力や器用さもない、だけど誰よりもサッカーを勉強し、どんな小さいことでもこだわりを持ってやり続けるそれが出来れば私でも全国の舞台で戦えると思いました。 そして、そのサッカーに対する姿勢でチームに何かを伝えれたら、そう思って練習してきました。 ですが、頑張り続けることは簡単な事ではありません。何度も、挫けました。サッカーの楽しさを忘れ、サッカーなんて辞めたいとも思いました。高校でサッカーは辞めよう、そう思っていた時、相談にのって下さったのは男子サッカー部の監督をしておられた岸本先生でした。進路の事は勿論、今までこだわってやってきた事を評価してくださり、色々な経験をさせてもらいました。今の私があるのは岸本先生のお陰だと思います。 そして、一番近くで支えてくれたのは家族でした。 キャプテンになって、色々な人に、色々な形で、色々な事を言われました。人の目線や意見が気になっていつも弱気になってしまう私が一年間、気持ちをぶらさずやってこれたのは家族のお陰です。特にお父さん。いつも嫌われ者になってまで私を支えてくれてありがとう。『サッカーを続ければ何か得るものはある』って言ってくれたよね。今はすごく分かります。大学でも本気でサッカーをすると決めて良かったと心から思います。そして、たくさん福井に来て体のケアをしてくれてありがとう。三年間怪我することなくサッカーすることが出来ました。 支えてくれた色々な方に恩返しするのは今だと思っています。自信もって全力でサッカーしてくるので、見ていて下さい。
そして、三年生。三年間ありがとう。 私たちの学年は、見えないところでの努力も工夫も、なかなか認めてもらえず、悔しい思いをたくさんした学年だと思います。それでも、腐らず上を向いて頑張ってきた皆の姿が自分の背中を押してくれました。 皆が頑張ってきた事はお互いが分かってると思う。だから、最後の最後までお互いがお互いの想いを背負って戦い抜こう。そして、あと少しダメダメキャプテンに力を貸してください。
いよいよ、明日初戦です。相手が強かろうが関係ありません。奇跡を起こすのではなく、やれることを出し切るだけです。 今年、最初で最後の全国大会。応援よろしくお願いします。